神奈川県 厚木市|雨染み・苔が屋根全体に発生した築40年住宅【屋根カバー工法事例】

  • お手元の見積りが本当に大丈夫か無料で診断します
  • 完全無料で厳選した優良業者をご紹介
  • ひび割れ・剥がれ・シロアリも相談OK
  • 施工中の業者に対する心配や不安の相談も大歓迎
正直 外装リフォームプロ集団は外壁塗装・リフォームする皆様をサポートいたします。

今回は屋根カバー工法や軒天補修、玄関ポーチ柱塗装、雨樋補修をおこなった施工事例です。以下のような方はとても参考になります。

この記事が参考になる人

  • 築30年以上の家で屋根の劣化が気になっている
  • 過去に屋根塗装をおこない、2度目のメンテナンス時期が来ている
  • 軒天の劣化が気になっている
  • 雨樋から雨水が溢れてくる
築年数40年以上(2階建て)
使用材料セキノ興産 ダンネツトップ8-1(屋根)
ロックペイント株式会社 エバーロック(軒天)
相談内容過去に一度屋根塗装をされ、今回は2度目の屋根のメンテナンスです。
前回の屋根塗装から年数が経過し、色褪せや苔の発生が全体的に見られました。築40年以上ということもあり、カラーベストや防水シートの耐用年数を超えています。
施主様は今後も20年はこの家に住む予定のため、屋根の長期的な保護が必要です。そのため、今回は塗装ではなく屋根カバー工法による工事を選択しました。
また、玄関ポーチ柱や軒天の劣化、雨樋から雨水が溢れてくることにも悩まれていたため、各箇所の塗装と補修を含む工事もあわせてお任せいただきました。

施工の流れと内容

屋根雨染みや苔の発生、屋根材の割れや修復跡、棟板金の釘頭浮き防止シールの剥がれ、下葺き材の防水シートの劣化など、複数の問題が確認されました。これらの劣化状況と築年数(築40年)を踏まえると塗装工事では対処しきれない可能性があります。
下地の劣化が著しい場合、塗装工事は一時的な対応策としては有効的ですが、塗膜剥がれのリスクが高まるためより根本的な対処が必要です。
上記のことから、長期的な視点で屋根を維持するために屋根カバー工法を実施しました。
軒天軒天には塗膜の剥がれと木材の一部損傷がみられました。そのため、傷んだ軒天を新しいものに張り替え、周囲の色と調和するよう塗装をおこないました。また、塗装をすることで板材の劣化防止にもなります。
ポーチ柱玄関ポーチの鉄製土台に錆が確認されました。対処としては、ケレン作業で錆を除去し、錆止め処理を施してから塗装をおこないました。
雨樋2本の軒樋が合流する箇所において、雨水が溜まりやすい構造になっており、大雨時には雨水が溢れ出す可能性があります。そのため、軒樋の角度を調整し水の流れを改善する補修を実施しました。

施工の流れ

  1. 依頼・点検
  2. 足場組立て
  3. 屋根カバー工法
  4. 軒天補修・塗装
  5. 雨樋補修
  6. ポーチ柱塗装

外装診断の結果

お客様から屋根リフォームのご相談を受け、現地調査やヒアリングをしたところ以下のことが判明しました。

外装診断の結果

  • 屋根に雨染みや苔が全体的に発生している
  • 過去に一度屋根塗装をしており、カラーベストの割れをコーキングで補修した形跡がある
  • 築40年以上経っているため屋根の防水シートの耐用年数を超えている
  • 軒天の表面や塗膜が劣化して剥がれている箇所がある
  • 玄関ポーチ柱の土台に錆が発生している
  • 雨樋がオーバーフローする可能性がある

今回の屋根は過去に塗装工事をした経歴があり、カラーベストの割れをコーキングで補修した形跡も見受けられました。

しかし、塗料の効果が弱まり雨じみや苔が全体的に発生し劣化が著しい状態です。また、築40年以上経過しているため、カラーベストや防水シートの寿命を超えています。

軒天に関しては、軒天材表面が剥がれている箇所が確認されました。また、玄関ポーチ柱の土台には錆が発生しています。

雨樋にも問題があり、2本の軒樋が合流する角に雨水が溜まりやすくなっており、大雨時にはオーバーフローが発生する可能性がありました。

これらのことから、今回は屋根カバー工法と軒天、雨樋、玄関ポーチ柱の補修・塗装工事を実施することとなりました。

屋根カバー工法
使用屋根材:セキノ興産 ダンネツトップ8-1

屋根全体に雨染みや色褪せ、苔がみられる。

板金の継ぎ目や釘頭のコーキングが劣化している。

棟板金と下地板を解体・撤去。

防水シート(アスファルトルーフィング)を張る。

軒先、取り合い、谷に板金を取付ける。

屋根材を設置する。

下地板と棟板金・換気棟を取付ける。

外壁と屋根の取合いに板金(雨押え)を取付ける。

屋根は経年劣化で色褪せや苔が広がり、コーキングも劣化している状況です。また、築年数から考えてカラーベストの耐用年数を過ぎているため、屋根塗装ではなく屋根カバー工法を実施しました。

最初に棟板金を解体し、次に防水シートを敷くことで屋根裏への水の侵入を防ぎます。その後、雨漏りを防ぐための板金を取り付けます。

雨漏りのリスクを低減するために、屋根の継ぎ目部分には板金処理が欠かせません。特に軒先やケラバ、外壁と屋根の取り合い、屋根の谷といった構造の境目や継ぎ目は雨漏りが発生しやすい箇所のため、適切に板金処理する必要があります。

板金処理が完了したら屋根材を順次設置し、最後に棟板金や雨押えを取り付けます。屋根裏に湿気が溜まって結露が発生しないように棟には換気棟を設置しました。

山下さん

今回の屋根カバー工法にはセキノ興産のダンネツトップ8-1を使用しました。非常に軽量かつ頑丈な屋根材です。また、断熱材が使用されているため断熱性と遮音性に優れた屋根に生まれ変わりました。

軒天補修・塗装
使用塗材:ロックペイント株式会社 エバーロック

劣化している箇所を張り替える。

コーキングで隙間を埋める。

塗装をして劣化防止をする。

周囲の色に合わせる。

軒天材の表面層や塗膜が劣化し剥がれている箇所があったため、該当箇所の軒天を張り替えました。新しい軒天と既存部分の継ぎ目は、耐久性と防水性を高めるためにしっかりコーキングで埋めています。

また、張り替えた軒天材には防水性と透湿性に優れたロックペイントのエバーロックという塗料を使用し、耐候性を向上させました。

これにより、軒天の保護と美観が確保され、長期的な耐久性が期待できます。

山下さん

軒天は特に湿気がたまりやすい場所です。そのため、軒天の張替えには通気性に優れた有孔ボードを採用しました。

ポーチ柱塗装

錆や旧塗膜はケレンで除去する。

下塗りをする。

上塗りをする。

玄関ポーチ柱の土台が劣化し、錆が発生していました。錆は金属を脆くするため、柱の安定性が損なわれる可能性があります。

そのため、ケレン作業でしっかりと錆を取り除き、錆止め塗料を塗布したのちに柱と共に塗装をおこないました。これにより、柱の土台の耐久性を向上させ、同時に雨水などの劣化要因から柱を守ります。

塗装工事に欠かせないケレン

ケレンとは、塗装する前に表面を磨いて塗料の密着性を高める作業のことです。金属表面の錆や古い塗膜を磨き落としたり、塗装面を逆立たせたりすることで新しい塗料をより効果的に密着させる役割があります。

雨樋補修

角から雨水が溢れる可能性がある。

雨水の流れを逆方向になるように角度を調整。

先端に集水器を取付ける。

パイプ(竪樋)で近くの軒樋に繋げる。

今回の住宅では、軒樋の一部がオーバーフローする可能性がありました。雨樋がオーバーフローすると外壁や1階屋根に雨水が流れ込むため、雨漏りの原因になります。

そのため、軒樋の角度を変更し水が流れる向きを調整しました。さらに、別の軒樋を延長して雨水を導くことで、オーバーフローの問題を解消しています。

オバーフローとは ?

オーバーフローとは、雨樋の排水能力を超えて雨樋から水が溢れる現象のことです。これは雨量が多い場合や樋の詰まり、設計ミスなどが原因で発生します。オーバーフローは溢れ出した雨水が建物にかかり、損害を引き起こす可能性があります。そのため、効果的な排水を確保するためには、雨樋の適切な設計や勾配の調整、定期的なメンテナンスが必要です。

施工完了・ビフォーアフター

今回の工事のポイント

  • 築40年以上で屋根のカラーベストや防水シートの耐用年数を超えているため、塗装工事ではなくカバー工法を採用した
  • 屋根の板金処理を丁寧におこなうことで雨漏りに強い施工をしている
  • 劣化した軒天を張り替えて、長持ちさせるために塗装を施した
  • 玄関ポーチ柱の土台に発生していた錆を除去し、錆止めをすることで耐久性を持たせた
  • 軒樋の角度を調整し、雨水の流れをコントロールすることでオーバーフロー対策をしている

今回は築40年以上の住宅の屋根カバー工法や軒天、雨樋、玄関ポーチ柱の補修・塗装工事を実施しました。

今回の住宅は、これまでにも屋根の塗装やひび割れ補修などの定期的なメンテナンスがされています。しかし、築40年という年月が経過しカラーベストや防水シートの耐用年数を超えている状態でした。

通常、カラーベストと防水シートの耐用年数は約30年です。そのため、築40年が経過している状態なら新しい屋根材をカバー工法で設置することが最善と判断しました。

カラーベストの屋根は定期的な塗装によるメンテナンスが欠かせません。しかし、築年数や建材の耐用年数を確認し、必要に応じて屋根カバー工法をおこなうのもおすすめです。

もし、築30年を経過した住宅に住んでいる方は一度屋根カバー工法を検討してみてはいかがでしょうか。

見積もり依頼・ご相談はこちら
見積もりの依頼はこちら